2017年7月24日月曜日

茨木のり子の「詩」を読む

2017723日(日)

名古屋・東別院イーブルなごやにて、
あいち文学フォーラム主催のイベント『茨木のり子の「詩」を読む』を行いました。



・・・・・・・・・・・・・・・

水内喜久雄氏によるお話「茨木さんのやさしさを受け取って」を聞きました。



水内氏が小学校の授業で使おうと思い、良い詩を探していたとき、良い詩がたくさん載った本が見つからず、自分で詩集を作ることになった話。
子どもたちに自分が読んで良いと思った詩を提示して、子どもたちが良いと思ったものは良い詩であり、それを集めた詩集。
尋常小学校を卒業した自分の母が良いと感じるような、読者を優先したわかりやすい詩。また、なんだかわからないけど感動した詩も、詩集の基準にしたこと。



詩を書いた人に会えるの?の話。まどみちおに会いに行った話。わかりやすい言葉で普通に読める、けれども奥深い詩。身の回りの物を書いた詩。
たんなる日記ではなくて「詩」となる、文学として高まるもの。


11年前、茨木のり子が亡くなる10日前に電話で話したときのエピソード。

「自分の感受性くらい」「倚りかからず」から読んだ人と、「歳月」から読んだ人では、読んだ人の見方が違うのでは。
「自分の感受性くらい」「倚りかからず」は主張がある、完結している。これらが発行されるまでの詩の世界は、詩の世界で終わっていた。

「自分の感受性くらい」が発行されてからは、谷川俊太郎の「ことばあそびうた」と同じように一般の人にも広がっていった。それまでの現代詩とは何がちがうのか?それはイメージが持てること。

茨木のり子はどういうつもりで書いたのか?自分のことを書き、自分自身を奮い起こすために書いた詩なのだ、と。読者は、自分に言われているような気がした。自分の「詩」として受け止めた。それまでの現代詩は、個人が自分のためだけに書いた詩で、わかりにくかった。

女性の読者が言いたくても言えないことを、茨木のり子が言ってくれていることが嬉しかったということで、ファンが増えていった。



茨木のり子にインタビューを申し込んだ時のエピソード。

井の頭公園で会った時、「トヨエツの最終回はどうなりましたか?」と、いきなり当時のドラマの質問をされ、その話をしたら、その最終回の場面が井の頭公園だったことで、水内氏の緊張を和らげるために気遣ってくれたのでは、と感じたこと。

ハングルを習い始めた時の話。隣の国の言葉ですから。ひとりでできる罪滅ぼし。韓国のことを理解しようと思えば、まず言葉から。

水内氏と茨木のり子との、心温まるお話が盛りだくさんの内容でした。




・・・・・・・・・・・・・・・


後半は「茨木のり子の詩を読み、聴き、味わいましょう」

参加者による朗読を行いました。



「茨木のり子の献立帖」(2017年)より日記の朗読
「はじめての町」(『見えない配達夫』1958年)
「夏の星に」(『見えない配達夫』1958年)
「汲む」(『鎮魂歌』1965年)



「色の名」(『花神ブックス1 茨木のり子』1975年)
「自分の感受性くらい」(『自分の感受性くらい』1977年)
「答」(『食卓に珈琲の匂い流れ』1992年)
「なかった」(『食卓に珈琲の匂い流れ』1992年)



7名による群読「わたしが一番きれいだったとき」(『見えない配達夫』)
「娘たち」(『おんなのことば』1994年)
「倚りかからず」(『倚りかからず』1999年)



「時代遅れ」(『倚りかからず』1999年)
「お経」(『歳月』2007年)
「歳月」(『歳月』2007年)

茨木のり子のインタビュー時の肉声と、インタビューの時の思い出。



絵本『貝の子プチキュー』(2006年)




目を閉じて、読む人の詩を聴いたり、うなずいて聴いたり。
詩から読者へと伝わる、茨木のり子の優しさと強さ。
参加者それぞれが茨木のり子の詩の世界を味わっていました。





2017年7月3日月曜日

「城山三郎湘南の会」との合同読書会

2017年7月2日(日)

神奈川県茅ヶ崎市の市立図書館にて、合同読書会を行いました。



名古屋二葉館の読書会は、茅ヶ崎城山三郎湘南の会と交流があり、2年に一度お互いの本拠地を訪ねて、合同読書会を開きます。



今回のテキストは城山三郎「秀吉と武吉ー目を上げれば海ー」で、戦国時代末期、瀬戸内海の村上水軍を率いた海賊大将・村上武吉を描いた作品です。

武吉は船に斬り込んで人を殺めて金品を強奪する海賊行為を禁じ、自領の通行料として徴税する帆別銭(ほべちせん)を導入して領地経営を図りました。

調略の限りを尽くして武名を挙げた中国地方の大名・毛利元就とは、厳島の決戦で手を組んで陶晴賢(すえ はるかた)を破りましたが、のちに海賊の意地と毛利一族への義理を通して秀吉の意向に沿わなかったことで、塗炭の苦しみを味わうことになります。

絶妙な人たらしで権力を拡大する豊臣秀吉に翻弄されるさまが描かれ、戦国時代の転換期における指導者の決断と生き様が対照的にあらわれています。


・・・・・・・・・・・・・・・

今回の読書会の参加者はおよそ30名でした。


・現代に照らし合わせれば、大企業と中小企業の悲哀である。

・新時代を暴れ回るグローバリズム(秀吉)とそれに呑まれるローカルな武吉との隠喩と読み取れた。
・作者は海軍志願して広島へ行った。甘やかに感じられるサブタイトルは、海への思いがあらわれている。
・人生は思うようにはいかないものであり、引き受けた運命をどう生きるかを考えた。
・運命を従容として受け入れた生き方は「落日燃ゆ」の広田弘毅に共通している。
・合言葉を間違え、掟に反した足軽を処刑したことを悩んだ武吉が内省的で、海賊の頭目というイメージとは違う。
・大山祇(おおやまずみ)神社などで連歌の催しをして軍内の心をひとつにすることで、大勢が参加する連歌の中から優れた歌が詠まれた。
・船乗りはロマンチストで武吉の生き方に共感した。帆別銭は現代では運河通行料として形は違えどある。
・瀬戸内は重要な海域で、武吉が遺した「村上舟戦要法」は明治海軍の秋山真之も参考にしたのでは。
・武吉が好んだ「任運自在」という禅語。流れに身を任せ、その巡り合わせを味わう。それが秀吉と武吉の自由の求め方の違いであって、秀吉の自由とは世の流れを自分で曲げていったことだ。



私はこう読んだ。私はこう感じた。読まれた方々の感想に熱意が感じられました。


・・・・・・・・・・・・・・・




読書会の前に味わった洋食がとても美味しかったです。





読書会の後は、茅ヶ崎ゆかりの人物館へ。



名古屋出身の城山三郎は、作家生活を始めて以降、茅ヶ崎に移り住みました。
城山氏と交流のあった人々のエピソードや思い入れのある作品の紹介などが展示されており、城山氏の往時を偲ばせる内容でした。



別棟では茅ヶ崎ゆかりの有名人が100人以上列挙されており、面白かったです。



また、茅ヶ崎駅前の長谷川書店さんでは、城山三郎コーナーが設置されていました。

没後10年を偲ぶ文がとてもよかったです。



「目を上げれば海  運に任せて自在の海  ああ、人の世は海」(『秀吉と武吉』より)

茅ヶ崎は海に面した街。

ラチエン通りから見えた烏帽子岩や、サーファーたちの姿が印象的でした。