2017年12月10日日曜日

2017年12月9日(土)

あいち文学フォーラム主催のイベント『知ってびっくり!尾張の殿様徳川慶勝〜城山三郎の「冬の派閥」を語る』を開催しました。

講師は小説家・奥山景布子さん、徳川美術館学芸員・原史彦さん。




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オープニングゲストとして、城山三郎次女・井上紀子さんが登壇され、娘から見た父親の姿を語られました。



栄誉や光が当たらずとも、自分の道を貫く人に小説のモデルを選び、そのなかに「冬の派閥」の徳川慶勝があった。
律儀であり、筋を通す人、表立って大きな声で主張しない人にスポットを当てる。組織や時代に翻弄されながらも、自分が犠牲になってでも奔走する慶勝の姿に惹かれた。

軍国少年だった父・城山三郎は、信じていた国に裏切られ、さらにそれを裏で画策していた者たちに裏切られ、二重の苦しみを味わった。
そこから真実を見極めて生きていかなければいけない、ということを父から現在の宿題として課せられているのでは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



奥山景布子さんのお話は「城山三郎という作家」「小説・冬の派閥」「徳川慶勝」をテーマに、城山三郎の略年表をベースに、小説家の視点から城山三郎像を浮き彫りにしました。



また、歴史小説を描く面白さも味わえました。同じ人物を扱っても、作家が注目する点や切り口の違いによって、まったく違う物語が生まれる。
また、同じ題材でも書き手や読者の受け止め方が時代によって変わる。
新しい資料や事実の発見によって、歴史の捉え方が変化していく。複数の作家によって世代を超えて、語り継がれていくところが歴史小説の宿命であり面白さでもある。




続いて、原さんは「冬の派閥」前史をひもとき、尾張徳川家の複雑な系譜とその人間関係から、徳川慶勝の代に起こった「青松葉事件」に至る派閥抗争と、家臣の北海道移住に至るまでを、わかりやすく簡潔に、かつ面白く解説されました。



「青松葉事件」において、慶勝は朝命により自らの家臣を処分せざるを得なかった。「実体のない命令」に抗うわけでもなく、積極的に関与したわけでもないのに、何千人という家臣が路頭に迷うかもしれない、という立場に置かれ、決断を迫られるリーダーは、その時どういう判断ができるか。



新政府設立に重要な役割を果たした徳川慶勝。そのために奔走したことをほとんど知られずに埋もれてしまった数々の逸話が、次から次へと飛び出しました。



終盤の二人のトークセッションは、12月13日に出版される新作「葵の残葉」の冒頭の「高須兄弟・維新後10年目の邂逅」を引き合いに、小説にまつわるエピソードが沢山出ました。

また慶勝は、最後の将軍・徳川慶喜よりもはるかに早く写真を始めた人物で、1867年に初めて写真撮影に成功した科学者としての側面もあり、歴史的価値が高い記録を数多く残しています。




二人のトークセッションは最後の最後まで面白く、まだまだ聞きたいと感じながら終了しました。




聞いている人たちが、二人の話に夢中になって聞いている様子がありありと伝わってきて、とても楽しく学ばせていただいた時間でした。