2025年9月7日日曜日

読書会「永瀬清子の詩を読む」


2025年9月7日(日) 

読書会永瀬清子の詩を読む」を行いました。 

 


参加者がそれぞれ思い入れのある詩や文章について語り、朗読しました。 

 

「熊山橋を渡る ─ 一九四八年一月十四日 ─」 

「思い出の中の母」(次女・井上奈緒さんの文) 

「私の足に」 

「辿る ── 戸塚八重子に 

「あけがたにくる人よ」 

「古い狐のうた」 

「降りつむ」 

「愁いの顔」 

「女の闘い」 

「腕なき鬼」 

 


・熊山橋の詩集は、本人の人となりや農家をしていた生活風景が
広がる、とても良い詩集。
 
・とても行動的な女性で、今でも古びていない。 

「一粒の蓮の実を長く隠しておくことだよ」鮎川信夫の言葉に共感し、 

「ある朝ふと眼がさめ、南の風に蓮の花のあやしくあまい匂いを嗅ぐ時」タゴールの詩集「ギタンジャリ」を十代の頃に読み、時がほんの少しずつ達成していく事」を信じた彼女の生き方を見習いたい。 

・あの人が来てくれたなら、自分の人生は変わっていただろうか。今は今で幸せだけど、と感じた。 

・初めて永瀬清子の詩を知ったときの驚きを思い出した。 

・晩年になるにつれ、詩のみずみずしさが際立っている。 

・戦争が終わった後の日本の人たちへの応援歌、と感じた。 

テレビで歌舞伎「綱館」の老女茨木を見て「腕なき鬼」こそ自分の詩の源流に気がついた。老女茨木は、茨木のり子のペンネームの関係が強い。 

2025年8月25日月曜日

トークイベント「詩人 永瀬清子の誕生 現代詩の母・永瀬清子は、名古屋で詩人になることを決意した」のご案内

 トークイベント「詩人 永瀬清子の誕生 現代詩の母・永瀬清子は、名古屋で詩人になることを決意した」のご案内 


日程:20251019() 午後 130 330分(開場 午後1時~) 

会場:イーブルなごや 2F 視聴覚室(名古屋市中区大井町 725/地下鉄名城線「東別院」下車 1番出口から東へ徒歩 3 

 

講演者 

三田村博史(みたむら ひろし)氏 

 全国同人雑誌協会名誉会長。中部ペンクラブ顧問、あいち文学フォーラム顧問。著書に『姜の亡命』『漂い果てつ風媒社)、『東海の文学風土記』(中日新聞社)など。第1回中部ペンクラブ文学賞。名古屋市芸術特賞。 

白根直子(しらね なおこ)氏 

 赤磐市教育委員会学芸員。20051月から永瀬清子の里づくり事業を担当。思潮社から刊行予定の『永瀬清子全詩集』の編集・解題にたずさわる。寄稿に「研究ノート」(谷川俊太郎選『永瀬清子詩集』岩波文庫)、『現代詩手帖』(思潮社)、詩と思想』(土曜美術社出版販売)など 

山下達治(やました たつはる)氏 

 あいち文学フォーラム代表。あいちゆかりの作家(坪内逍遥、二葉亭四迷、江戸川乱歩など)の講座の講師を務める 

 

詩の朗読:NAOの会 

 

参加費:500 

定員:70 

申込み:事務局・上中満喜(tel 090-7043-0159)まで 

主催:あいち文学フォーラム 

後援:愛知芸術文化協会(ANET 

協力:赤磐市教育委員会